JCLPが制定した記念日「暑すぎる夏を終わらせる日」に賛同します
8月8日を、気候変動を“自分ごと”にする契機に
株式会社アイ・グリッド・ソリューションズは、企業や自治体の再エネ自給率を最大化するGXソリューション事業やエナジートレーディング事業を通じ、再生可能エネルギーの循環と最大限活用に取り組んでまいりました。そしてこの度、一般社団法人日本気候リーダーズ・パートナーシップ(以下「JCLP」)が新たに制定した記念日「暑すぎる夏を終わらせる日」の趣旨に賛同します。
新記念日・「暑すぎる夏を終わらせる日」とは
日本各地で連日猛暑日が続く昨今、熱中症による死傷者の増加や労働・農業への影響、水害をはじめとする社会インフラの負荷拡大など、気候変動の影響が私たちの暮らしに深刻な形で現れています。にもかかわらず、こうした猛暑について「暑さ」としての言及はあっても「気候変動」と結びつけた報道や議論は限定的であり、気候変動対策への機運に結びついていないのが現状です。
JCLPはこの課題に対し、毎年8月8日を「暑すぎる夏を終わらせる日」として、一般社団法人日本記念日協会に登録し、この記念日を起点としたアクションを行うことを発表しました。
プレスリリース はこちら >> JCLPプレスリリース
気候変動は、私たちにとっても「自分ごと」です。
今夏も日本列島は各地域で観測史上において最高気温を更新するなど、気温上昇はとどまることを知らず、これにより、私たちの生活に大きな影響を与えています。気温上昇をもたらすといわれているCO2の排出を減らすためにも、再エネの主力電源化は必須であると考えています。
アイ・グリッドでは、主要なお客様である地域の流通・小売業に脱炭素電源である太陽光発電所や蓄電池などの導入を提案し、再エネの地域循環と自給率最大化に取り組んできました。また、先日、新たに発表したサービス「循環型電力(※)」提供による”捨てない”再エネで、エネルギーの地産地消を実現します。
JCLPが制定した「暑すぎる夏を終わらせる日」を単なる記念日で終わらせることなく、猛暑を“当たり前”にしないという社会的な意志表示の起点とする趣旨に賛同し、デジタル×分散型エネルギーで、国内の再エネ構造を転換し、GXをリードしてまいります。
我々の取り組みが、日本の脱炭素を進めるとともに、地域や人々の生活を守る一助に。
事業を通じてグリーンエネルギーが地域をめぐるサステナブルな世界の実現を。
8月8日を、気候変動を“自分ごと”にする契機に
~「この暑さに、慣れてはいけない。」~
※ アイ・グリッドの新サービス「循環型電力」とは >> “捨てない再エネ”でGXをリード 「循環型電力」サービスを開始
<記念日制定団体について> 一般社団法人 日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)
脱炭素社会の実現には産業界が健全な危機感を持ち積極的な行動を開始すべきであるという認識の下、2009年に発足した企業団体。幅広い業界から230社超が加盟(2025年8月時点)。加盟企業の売上合計は約160兆円、総電力消費量は約80TWh(概算値)。2017年より国際非営利組織The Climate Groupの公式地域パートナーとして、日本におけるRE100、EV100、EP100の窓口・運用も担う。