
【主催者メッセージ】↓ 【講師陣とカリキュラムの流れ】↓ 【資料ダウンロード】↓
「環生塾(かんせいじゅく)」とは
地球規模の課題を直視しながら、グローバルな思考と地域的な視点で持続可能な経営と新たな価値創造につなげる実践力を身につけた「高度GXプロデューサー」の育成を目的としています。
専門的な知見を基盤とし、「戦略を立案・実行するプロデュース能力」と「多様なステークホルダーを牽引するリーダーシップ」の二つの力を兼ね備えているのが高度GXプロデューサーです。環生塾では、これらの力を携えた高度GXプロデューサーを社会変革の担い手として送り出し、持続可能な未来を共創する仲間を増やしたいと考えています。
なぜ高度GXプロデューサーが必要なのか
いま私たちは、地球の未来を左右する決定的な分岐点に立っています。これからの10年は、地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)を尊重しつつ、持続可能で希望ある社会を築くための、まさにターニングポイントです。
今後、高い生活の質と新たな成長を同時に実現する「循環型共生社会」構想し、実行し、実現できる高度GXプロデューサーが、不可欠な存在となっています。

【主催者メッセージ】
監修・統括

武内 和彦
公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES) 理事長 / 東京大学未来ビジョン研究センター(IFI) 特任教授
”グローバルな視点から、地球環境と人類社会が抱える問題の緊急性を深く認識することが重要です。その上で、統合的・俯瞰的な視点から問題解決につなげていく道筋を学んでいただくことを期待しています。”
塾長

中井 徳太郎
公益財団法人 三千年の未来会議 代表理事 / 日本製鉄株式会社 顧問 / 元 環境事務次官
”私たちが目指すのは、広い視野に立ち、多角的に持続可能性を追求する「トリプルサスティナビリティ(CN、CE、NP)」の実現です。地域や地球が健康体でサスティナブルな社会を確信できるような経済社会のパラダイムを発信し、共にムーブメントを広げていきましょう。”
ファシリテーター

福士 謙介
東京大学未来ビジョン研究センター センター長 教授
”各省庁の政策立案をリードしてきた国内屈指のアカデミアや専門家の知見を直接得られることは、またとない刺激となるでしょう。この学びを通じて、皆さんの企業や地域での実践が大きく広がることを期待しています。”
【講師陣とカリキュラムイメージ】
環生塾では、環境、エネルギー、経済に精通した国内第一級の学者、研究者、スペシャリストを講師陣に迎えています。受講者の皆さんには、高度な知見を獲得いただくことができます。

江守 正多
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
セッションテーマ「気候変動の科学とサステイナビリティ」

高村 ゆかり
東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
セッションテーマ「気候変動に関する政策の最新動向」

井上 潤吾
ボストン コンサルティンググループ BCG 福岡オフィス代表 マネージング・ディレクター& シニア・パートナー
個人プロジェクト「自社課題の検討と課題発表」
※ それぞれ自社の課題から個人研究のテーマを設定し、課題解決のための検討と施策提案をレポートにまとめプレゼンテーションするプログラム

重竹 尚基
脱炭素成長型経済構造移行推進機構(GX推進機構)
COO(専務理事)
セッションテーマ「GX政策の動向~ビジョンと実行~」

梅田 靖
(photograph: Masahiro Miki)
東京大学大学院 工学系研究科
精密工学専攻 教授
セッションテーマ「サーキュラーエコノミーの国内外の動向と今後のあり方」

藤田 香
東北大学 グリーン未来創造機構・大学院生命科学研究科 教授
日経BP ESGフェロー
セッションテーマ「ネイチャーポジティブ経営とは〜自然共生型社会と経営のあり方〜」

多田 明弘
元 経済産業事務次官 経済産業省顧問 大阪・関西万博担当
日本生命保険相互会社 顧問
慶應義塾大学 総合政策学部 特別招聘教授
セッションテーマ「エネルギー安全保障とカーボンニュートラル」

竹ケ原 啓介
政策研究大学院大学 教授
神戸大学経済経営研究所 客員教授
特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム 代表理事
セッションテーマ「循環共生型社会の実現に向けた地域、金融のあり方」

村木 美貴
千葉大学 大学院
工学研究院 教授 博士(工学)
セッションテーマ「脱炭素・資源循環に基づく安全・安心な地域づくり」
個人課題の1年間徹底的に研鑽を重ねることで、自社課題、さらには社会課題の解決に主導的な役割を担う「高度GXプロデューサー」へ飛躍いただけるプログラム構成となっています。

【資料ダウンロード】
資料には環生塾のコンセプト詳細やセッション(講座)スケジュール、講師の略歴など詳細な情報が掲載されています。
ぜひ、以下のフォームから申し込みください。